【もう限界】高収入でも壊れていく──「大企業は安定」という幻想から目を覚ませ

ブログ運営

■ 年収はそこそこ。でも、全然満たされていない

僕は今、いわゆる“大企業”で働いている。
世間的には「安定している会社」「高収入の部類」と言われるポジションだ。

実際、年収は人並み以上にはあるし、福利厚生も整っている。
でも、それなのに、ふとした瞬間に強烈な虚無感に襲われる。

「何のために働いているんだろう?」
「このまま10年、20年、同じように働き続けるのか?」

朝、目が覚めるとまず憂鬱が来る。
会議に向かう電車の中で、深呼吸を繰り返す。
終わらないメール、横から飛んでくる仕事、責任ばかりが増えていく──

なのに、感謝も報酬も増えない


■ 何人分の責任を背負わされているんだろう

自分のタスクは本来これだけだったはず、
そう思っていた業務範囲は、気づけば3倍にもなっている。

「人が足りないから頼むね」
「〇〇さんならできるでしょ?」
「これも回しておいて」

断りづらい空気。
頑張れば頑張るほど、“もっとできる人”として業務が積まれていく

仕事量は増えているのに、給料は据え置き。
評価制度は形だけで、結局“言いやすい人”が便利に使われる構図がある。


■ 「嫌なことを我慢して働くのが社会人」って、本当に正しいのか?

子どものころから、こう教えられてきた。

  • 仕事はつらくて当たり前
  • 我慢するのが大人だ
  • 社会に出たら理不尽も受け入れろ

だから、つらくても「これが社会だ」と思い込んできた。

でも、最近になって思う。
「これは本当に“当たり前”なのか?」と。

楽しくもなく、誰の役に立っているのかも見えず、
ただ“組織を回すためだけの歯車”として生きていく。

その毎日が、本当に自分の人生なのか?


■ 刷り込まれた“常識”が、感性を麻痺させていく

僕らは、気づかないうちに多くの“刷り込み”を受けてきた。

  • 安定=会社にしがみつくこと
  • 副業=危険、夢物語
  • 会社を辞める=負け組

でも、それは“誰かが作った都合のいい常識”ではないか?
本当はもっと自由で、多様で、柔軟な働き方があっていいはずだ。

今の僕は、会社に生活も、時間も、精神も、すべて握られている。

自由の代わりに「安定」をもらっている──
でもその“安定”は、いつ崩れてもおかしくない砂の城だ。


■ 国の制度や環境に疑問を感じている

もちろん、企業の判断だけが原因じゃない。
背景には、国の経済政策や社会制度の影響も大きい。

  • 賃金が上がらないのに、税金と社会保険料だけは上がっていく
  • 教育費は自己負担が重く、子どもたちは奨学金という名の“借金”で大学に進む
  • 製造業が国内で黒字を出しにくい構造になり、海外移転が進む
  • 働く人の声より、制度の維持が優先されているように感じる

働いているのに苦しい。
頑張っているのに報われない。
これでは、誰も希望を持てない。


■ 今のままでは「納得して死ねない」と思った

ある日、ふと想像した。
この働き方を、この感情のまま、あと30年続けたら──

果たして、自分は笑って死ねるのか?

  • 「やりたいことに挑戦できた」と言えるか?
  • 「自分の人生を生きた」と胸を張れるか?

正直、今のままでは無理だと思った。
誰かに与えられた人生を、ただ“消費”しているような感覚だったから。


■ 小さな一歩を踏み出すことにした

いきなり会社を辞めたり、人生を変える必要はない。
でも、“今のままではまずい”という感覚を持てたことが、最初の一歩だった。

  • 副業を始めてみた(ブログ・情報発信・小さな収入)
  • 好きなことを整理して、形にする準備を始めた
  • 自分の強みや経験が、誰かの役に立てる道を模索し始めた

どれもまだ試行錯誤の途中だ。
でも、「選択肢がある」という感覚だけで、少し呼吸が楽になった。


■ 同じように感じている人へ

もしあなたも、

  • 「このままでいいのか」と感じているなら
  • 「心がついていかない」と思い始めているなら
  • 「もっと自由に、自分らしく働きたい」と願っているなら

それは“逃げ”でも“甘え”でもない。
感性が麻痺していない、健全な証拠です。


■ 最後に──これは、あなたの人生だ

この社会は、我慢する人ほど便利に使われてしまう。
でも、だからこそ「自分で舵を取る力」が必要なんだと思う。

今すぐ何かを変えるのは難しいかもしれない。
でも、小さな行動なら、今日からできる。

  • 思いを文字にしてみる
  • 自分の好きなことを思い出す
  • 選択肢をひとつ増やしてみる

その一歩が、未来を変えるかもしれない。


僕は、今でも悩んでいます。
でも、もう「何も感じないふり」をして生きたくない。
ちゃんと自分の人生にチャレンジしたい。
それが、最後に笑える人生につながると信じているから。

コメント

タイトルとURLをコピーしました