🛰 俺の敵はだいたい俺だった

AI活用

〜宇宙兄弟とAIがくれた、再起動の理由〜

■ はじめに:違和感を、黙らせてきた

ずっと、なんか引っかかってた。

会社の仕事に不満があったわけじゃない。
上司も悪いやつじゃないし、給料だって人並みにはもらえてた。
でも、心の奥底に「これでいいのか?」って、静かに鳴り続けるアラームがあった。

最初は無視した。
そのうち慣れるだろう、疲れてるだけだ、みんなそうだろうって。

でも、そのアラーム音は、年を重ねるごとに、じわじわと音量を上げてきた。
30を過ぎた頃には、もう“無視できない雑音”になってた。


■ 宇宙兄弟との出会いが、スイッチを押した

そんな時だった。
久しぶりに読み返したのが、宇宙兄弟だった。

子どもの頃はただの「宇宙に行くマンガ」だと思ってたけど、
今読んだら、全然違った。

その中でも、真壁ケンジというキャラクターのセリフがぶっ刺さった。

「何の引っ掛かりもなく堂々と言えるか?『これが俺の一生の仕事です』って」

一生の仕事。
そんなふうに、自分の人生を“職業名で言い切る”なんてこと、考えたことなかった。

でもそのとき、自分が無意識に背けていた問いが、一気に目の前に来た。

今の仕事を、一生の仕事だと言えるか?

心の中で答えようとして、言葉が出てこなかった。


■ 脱サラを決めたのは、言葉にならない「NO」のせいだった

そうだ。
俺は今の仕事を「一生の仕事」だなんて、絶対に言えなかった。

それに気づいた瞬間、なんかもう、戻れない感じがした。

もちろん怖かった。
会社辞めるって、世間的にはリスクだし、家族にも不安を与える。
でも、それ以上に「このまま嘘ついて生きること」の方が、怖かった。


■ 俺の敵は、だいたい俺だった

脱サラって聞こえはいいけど、俺にとっては「言い訳をやめる」ってことだった。

宇宙兄弟の中でもう一つ、強烈に残ってるセリフがある。

「宇宙に行きたいって言ってるのに、いちばん邪魔してたのは…自分だった」

あれは、まさに俺のことだった。

時間がない、才能がない、年齢が、とかいろんな理由を並べて、
「挑戦しない理由」を正当化してきたけど、
結局一番俺の足を引っ張ってたのは、俺だった。


■ テンションが上がらないことに、人生のパワーを使わない

ある日ふとメモ帳に書いた言葉がある。

「テンションが上がらないことに、人生の貴重なパワー使ってどうすんだよ」

その日から、“無理やり自分を納得させる働き方”をやめた。


■ そしてAIに出会った

正直、会社を辞めたときは何も決まってなかった。
でもある日、ChatGPTに出会った。

「これはすごい」と思った。
単なるおもちゃじゃなく、**可能性を引き出してくれる“相棒”**みたいな存在だった。

文章が得意じゃなくても、考えを整理できる。
アイデアを形にしてくれる。
疲れてても、自分の代わりに言葉を並べてくれる。

そんなAIと一緒に、「何かを作る」っていう感覚を、久しぶりに味わえた。


■ 今、俺は“ワクワクする方”に賭けてる

迷ったとき、こう考えるようにしてる。

「どっちか迷ったとき、ワクワクする方に決める」

ブログを書く。
AIと一緒に記事をつくる。
収益はまだほとんどない。
でも、不思議と“心は前に向いてる”。


■ 本気でやった失敗は、誇っていい

最後に、もう一つだけ。

「本気でやった場合に限るよ。本気の失敗には価値がある」

仮にこの挑戦がうまくいかなかったとしても、俺は後悔しない。
胸を張って「やった」って言えるなら、それはきっと“価値のある失敗”だから。


■ おわりに

「一生の仕事です」って、堂々と言える生き方がしたい。
まだ途中だけど、
少なくとも、今の俺は前よりずっと正直に生きてる。


俺の敵はだいたい俺だった。
でも、今は少しだけ、味方になれてる気がする。

コメント

タイトルとURLをコピーしました