「ブログを書こうと思っても、時間がない…」
これ、以前のわたしの悩みでした。
フルタイムで働いて帰ってくると、もうクタクタ。
パソコンの前に座る気力も残っていない日だってあります。
それでも今、わたしはブログの更新をコツコツ続けています。
その理由は、時間がない中でもできる工夫を見つけたから。
この記事では、同じように忙しい毎日を送っている方に向けて、
「それでも書き続けるためにわたしが実践している5つの方法」をご紹介します。

① スマホで「ネタ」を思いついたときに即メモ
ブログのネタって、意外と日常の中に転がっています。
わたしは通勤中やランチの時間など、ふとした瞬間に思いついたことをスマホのメモアプリにすぐ書き残しています。
後で書こうと思うと忘れてしまうので、「思いついたら即記録」が大事です。
② 見出しだけでも作っておく
まとまった時間が取れないときは、記事の「構成だけ」考えるようにしています。
たとえばタイトルと見出しを5つ作っておくだけでも、次に書くときにスムーズに進められます。
これだけで、ブログのハードルがぐっと下がりました。
③ 時間を「30分」と決めて書く
完璧を目指すと、1記事に何時間もかけてしまいます。
でも、それだと続きません。
わたしは「30分だけ集中して書く」と決めたことで、気持ちが楽になりました。
途中でもいいから、とにかく「アウトプット」する習慣をつけています。
④ テンプレートを作っておく
毎回ゼロから書くのは大変なので、自分なりの「記事テンプレート」を使っています。
たとえば「導入→理由→具体例→まとめ」の流れを決めておくことで、短時間でもスムーズに書けるようになります。
構成に悩まなくて済むのは、大きな時短になります。
⑤ 書けない日は「投稿予約」や「下書き保存」でOKとする
どうしても疲れている日は、無理せず「今日は下書きだけ」と割り切ることにしています。
また、書ける日に何本かまとめて書いて「投稿予約」することで、毎日更新に見せることもできます。
続けることを目的にするなら、柔軟さも必要です。
まとめ
わたしも、最初は「ブログを続けるなんて無理だ」と思っていました。
でも、ちょっとした工夫を積み重ねることで、忙しくても継続できるようになってきました。
「時間がないから…」とあきらめそうなときこそ、
自分に合った工夫を見つけて、ゆるやかにでも続けていけたら素敵ですよね。
そして、不思議なことに、少しずつ続けるうちに「書くのが楽しい」と思える日も出てきました。
最初は義務のように感じていたブログが、今では自分と向き合う大切な時間にもなっています。
収益が出ていなくても、「続ける力」は確実に育っていると信じています。
この記事が、同じように悩む誰かのヒントになれば嬉しいです。
わたしも、これからも一緒に続けていきたいと思っています。
コメント